今更聞けない!活性酸素って一体なに?
2024.12.03
老化や病気の原因になる理由と、その対策を徹底解説!
最近よく聞く「活性酸素」の存在。
医学研究によると、私たちが呼吸する中で必ず発生する「活性酸素」が体の老化を引き起こすことが判明したのです。
だけど、活性酸素を発生させないために、呼吸しない!というのは無理な話ですよね……。
本記事では、医学の専門家に「活性酸素がどのように体に影響を与えるのか、そして酸化を防ぐために取り入れたい成分や食品、さらには生活習慣の改善方法」について徹底解説してもらいました!
そもそも活性酸素とは?
活性酸素とは、私たちが呼吸をする際に体内で発生する酸素の一部で、「ほかの物質を酸化させる力が非常に強い」酸素です。これは、エネルギーを作り出す過程で生まれるもので、体にとって必要な副産物です。
しかし、活性酸素が過剰に生成されると、細胞に酸化ストレスがかかり、老化や病気のリスクが高まることがわかっています。
活性酸素の役割とは?
活性酸素には悪いイメージがつきがちですが、実は免疫機能の一部として体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃する重要な役割も担っています。
ただし、適切なバランスが重要で、活性酸素が多すぎると老化や生活習慣病の原因になります。
活性酸素が増える原因は?
活性酸素は私たちが生きている限り自然に発生しますが、
紫外線の影響:紫外線を浴びることで、活性酸素が生成されやすくなります。
喫煙:タバコは活性酸素を増やし、体に負担をかけます。
ストレス:精神的ストレスも活性酸素を増加させます。
不規則な生活習慣:睡眠不足や偏った食生活も要注意。
このような要因で特に増えやすくなります。
活性酸素が増えるとどうなる?
活性酸素が過剰に生成され、酸化ストレスがかかると生活においていろいろな問題が起こりやすくなります。
シミやシワなどの外見的な老化サイン
動脈硬化、糖尿病、がんといった疾患のリスク増加
疲労感や免疫力の低下などの健康問題
活性酸素を抑える抗酸化成分と食品
年齢とともに体の抗酸化力が弱まるため、抗酸化作用の高い成分や食品を取り入れて、活性酸素を抑えることが大切です。
ビタミンC:キウイ、イチゴ、トマトなど
ビタミンE:ナッツ類、大豆
カロテノイド:緑黄色野菜、フルーツ、鮭
ポリフェノール:コーヒー、緑茶
これらの成分を含む食品をバランスよく摂取することが、抗酸化、つまり老化防止に役立ちます。
活性酸素を減らすための生活習慣
C-1 1.バランスの良い食生活にする
先ほど説明した、抗酸化食品を食べることが、体の中に蓄積した活性酸素をうまくコントロールする秘訣です。ただ、必要十分な量を食べることはけっこう大変です。質の良いサプリなどをうまく使っていくことも手段の一つ。(サプリに関しても記事にする予定ですので、お楽しみに!)
C-2 2. 適度な運動を心がける
激しい運動は活性酸素を増やすことがありますが、ウォーキングや軽いジョギングなどの適度な運動は、抗酸化力を高めます。週に2〜3回の軽めの運動を取り入れましょう。(手軽に入れるジムや、パーソナルトレーニングのサービスも増えています。今後記事でも取り上げていきますので、こちらもお楽しみに!)
C-3 3. 十分な睡眠をとる
質の高い睡眠は体の修復を促し、活性酸素のダメージを軽減します。1日 7〜8時間程度の睡眠を目指しましょう。
C-4 4. 紫外線対策を徹底する
紫外線は肌に大きなダメージを与え、活性酸素を増やします。日焼け止めや帽子、日傘を使って紫外線を避けましょう。冬でも紫外線は強い日があります。夏だけではなく冬も、しっかり対策しましょう!
C-5 5. 禁煙する
タバコは活性酸素を大量に発生させ、体に負担をかけます。禁煙することで、老化や病気のリスクを下げましょう。
まとめ:日常生活で抗酸化ケアを取り入れよう!
活性酸素は老化や病気の一因となりますが、適切な食事、運動、睡眠によってその影響を抑えることができます。
抗酸化作用のある食品を積極的に取り入れ、日常の生活習慣を見直して、健康的で若々しい体を維持しましょう!