chronuva.com

サプリメントの有用性

2025.02.06

近年は健康維持や美容のためにサプリメントを摂取する人が増えています。
とくにアンチエイジングを意識している人にとっては、サプリメントは欠かせない要素です。
この記事では、サプリメントが本当に必要なのかどうかを知るために、その利点や効果的な摂取方法について解説します。

1.現代ならではの栄養バランス崩れ

現代は外食や冷凍食品など食事の選択肢が増え、食べ物に困ることはまずなくなっています。
しかし、過度な食品加工による栄養素の減少、添加物の増加、食の欧米化が原因となり、食事からとれる栄養のバランスは大きく崩れています。
 
現代人において、とくに摂取量が増えすぎているのは糖質、脂質、タンパク質など。
逆に不足しているのはビタミンとミネラルです。
 
ビタミン・ミネラルはエネルギー生成、細胞組織の再生、免疫力の向上などを助けているため、欠乏すると人体に悪影響を及ぼします。
また、ビタミン・ミネラルが不足すると、体内の抗酸化物質が減少するため、過剰摂取した糖質や脂質、タンパク質が分解できなくなり、生活習慣病を引き起こします。
 
生活習慣病を放置しておくと、最悪の場合、糖尿病やガン、心臓病などの大きな病気につながってしまうので、バランスよく栄養を取ることはとても大事です。

2.サプリメントを用いる利点

本来、ビタミンやミネラルといった栄養素は、野菜や果物、魚、大豆類を中心としたバランスのよい食事から摂取するのが理想的です。
しかし、忙しい現代人にとって「栄養バランスのよい食生活」を続けるのは案外難しいものです。
そこで、ビタミンやミネラルを効率よく摂取するために、近年はサプリメントの利用が注目されてきました。
 
サプリメントの大きな利点は、食事だけでは補いきれない栄養素をスポット的に摂取できることです。
たとえば、抗酸化作用を持つビタミンC・ビタミンE群は「活性酸素」を除去し、細胞の老化を防ぐ働きがあります。
これらはアンチエイジングにおいて重要な栄養素ですが、年齢を重ねたり病気にかかったりすると、食事だけで十分な量をとるのは難しい場合があります。
こういったときにサプリメントが役に立つのです。
 

また、コラーゲンやヒアルロン酸の成分を含むサプリメントも人気です。
これらは肌のハリや潤いを保つ役割を果たし、美容効果を期待できます。
年齢とともに減少する成分を補うことができるため、若い女性〜高齢の方まで愛用する人が増えています。

3.適切な摂取量やタイミング

健康維持に効果的なサプリメントですが、正しく摂取しなければ体にとってあまりよい効果を生みません。
たとえば、人気のあるマルチビタミン系(ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD)のサプリメント。
 
ビタミンB、Cは水溶性ビタミンなのでいつ飲んでも大丈夫ですが、ビタミンDは脂溶性ビタミンであるため、食後に飲んだほうが効果的です。
 
また、水溶性ビタミンは摂取してから体外に排出されるまでの時間が比較的短いため、1日に何度か摂取するのがおすすめです。
注意点として、水溶性ビタミンは一度に体内で吸収できる量に限りがあるので、たくさん摂取しすぎないようにしましょう。
 

【ひとことメモ】

ビタミンBが不足していると尿の色が薄くなることがあります。尿の色をチェックしながらサプリメントの摂取量を調整するとよいでしょう。
また、ビタミンCは消化速度が早いため、こまめに摂取するのがおすすめですが、摂取しすぎるとお腹がゆるくなってしまうことがあります。尿や便などお腹の調子を見つつ、サプリメントの量を調節していきましょう。

4.サプリメントは補助として利用しよう

不足しがちな栄養素を効率よく取れるという点で、サプリメントはとても便利です。
ただし、サプリメントはあくまで健康維持の「補助」として活用しましょう。
 
サプリメントに頼る前に、まず体内のビタミン・ミネラルを増やすには以下の対策がおすすめです。
・栄養価の高い緑黄色野菜や果物、魚、大豆類を食事に取り入れる
・白米でなく玄米、砂糖でなく黒糖など、なるべく精製度の低い食材を選ぶ
・加工食品の利用を減らす(加工食品はビタミンやミネラルといった栄養素が少ないため)
・ストレスをためない(体にストレスがかかると、ビタミン・ミネラルの要求量が増えるため)
 
バランスの取れた食事や適度な運動など、基本的な生活習慣が土台となってはじめて、サプリメントの効果が最大限に発揮されます。
また、サプリメントの過剰摂取や飲み合わせにより、かえって健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。人によって不足している栄養は異なるため、医師や専門家のアドバイスを受け、適切な種類・量を摂取することが重要です。


« 記事一覧へ